月刊教育書道誌 芦辺|最新情報


■第51回 毎日書き初め展作品募集要項

会  期 令和8年2月1日(金)〜10日(火)(ホームページ掲載期間)
出品資格 一般ならびに高・中・小・幼(保)の児童生徒
課題について 課題参考手本はこちらをクリックして下さい
(1)毛筆の部
一般漢字 彩鳳舞丹霄
一般仮名 (きみ)がよは白玉椿八千代(しらたまつばきやちよ)ともなにに数(かぞ)へむかぎりなければ
高3 継往開来(けいおうかいらい) 小6 友情の輪
高2 雲外蒼天(うんがいそうてん) 小5 伝統文化
高1 和気致祥(わきちしょう) 小4 広い大地
小3 友だち
中3 天地皆新 小2 水せん
中2 花意竹情 小1 かるた
中1 初空春光 幼年 う ま
※一般・高校漢字は書風書体自由
※中3・2は行書体、中1は楷書体
※一般の仮名は変体がな使用可・作者名不要

(2)硬筆の部
一般 希望と気力と勇気を与える事は、
金銭を与えるよりも大きい恩恵である。
高校 和紙は世界中の紙の中でも、
自然な強さと美しさを兼ねている。
中学 毎日コツコツ努力することが、遠回りに見えて一番の近道。
小6 新春こう例の箱根駅伝を、家族みんなで応えんした。
小5 無限の可能性を信じて、目標達成にがんばる。
小4 希望に満ちた元気な子 かがやく平和の春
小3 新しい年の始まり みんなで書きぞめ
小2 すみわたる大空 元気にたこあげ
小1 たのしい正月 きぼうの年
幼年 ゆきだるま そりあそび
※課題文字の変換不可(変体がな使用不可)・作者名不要
※中3・2は行書体、中1は楷書体
◎手本を門田商事(株)写龍・西文明堂に掲示していますので
 参考にしてください。
用  紙 一般・高・中・小・幼(保)共に
● 毛筆の部 たて60センチ・よこ21センチの長半紙
● 硬筆の部 たて26.3センチ・よこ9.1センチの本展覧会
 規定用紙
※用紙(長半紙・硬筆展覧会規定用紙)は、門田商事
 (株)写龍・西文明堂で販売いたしております。
出品整理費(毛筆・硬筆共に一点につき)
一般 1,000円
高校・中・小・幼(保) 600円
作品締め切り
令和8年1月6日(火)必着厳守のこと
(審査当日は受け付けない)
作品送付先
● 〒720−0092
 福山市山手町5丁目29−19
 二葉印刷内 芦辺書苑 毎日書き初め展 係
 TEL.084−951−7988
● 〒720−0815
 福山市野上町1−10−4
 毎日新聞福山支局 毎日書き初め展 係
 TEL.084−925−2121
● 〒720−0802
 福山市松浜町1丁目5-23 松浜ビル1f
 門田商事(株)写龍 毎日書き初め展 係
 TEL.084−982−5191
● 〒721−0907
 福山市春日町1丁目3-27
 西文明堂 毎日書き初め展 係
 TEL.084−940−6551
審 査

1)審査日:令和8年1月11日(日)
2)毎日新聞福山支局・芦辺書苑より委嘱した審査員によって教育的
 かつ厳正に審査する。
3)審査については、異議の申し立てはできない。

成績発表

1)奨励賞以上を毎日新聞紙上に掲載するとともに、芦辺書苑の
ホームページ及び月刊教育書道誌「芦辺』3月号誌上で発表する。
《芦辺ホームページアドレス》http://www.e-ashibe.jp
2)出品団体へは成績を通知する。
3)作品は一切返却しない。
4)特別賞の一部作品を芦辺会友展(4月2日〜5日)に展示します。
*芦辺書苑のホームページ上に作品・氏名を掲載することをあらかじめご了承ください。

表  彰
*個人表彰
毎日大賞・芦辺大賞・毎日学生大賞・毎日準大賞・広島県知事賞・広島県議会議長賞・広島県教育委員会賞・渋谷育英会賞・毎日新聞社賞・芦辺書苑会長賞・福山文化連盟賞・毎日新聞福山支局長賞・福山市長賞・府中市長賞・尾道市長賞・三原市長賞・福山市議会議長賞・府中市議会議長賞・尾道市議会議長賞・三原市議会議長賞・福山市教育委員会賞・府中市教育委員会賞・尾道市教育委員会賞・三原市教育委員会賞・エフエムふくやま賞・二葉印刷賞・門田商事賞・東洋額装賞・西文明堂賞・ウエスギ賞・カタヤマ表装賞・一休園賞・墨運堂賞・仿古堂賞・審査委員長賞・芦辺書苑賞・毎日賞・寿賞・松寿賞・竹露賞・梅香賞、それぞれ入賞者には賞状・トロフィーを贈り表彰する。
奨励賞・金賞・銀賞にはそれぞれ賞状と賞品を贈る。(一部申請中)

*団体表彰
学校賞…最優秀校及び優秀校には賞状及び団体賞旗とトロフィーを贈る。
優秀書道教室賞…優秀書道教室には賞状及びトロフィーを贈る。

*表彰式
令和8年2月1日(日)午後1時30分
福山市神辺文化会館
福山市神辺町大字川北1155-1 TEL.084-963-7300
《注 意》
1)高・中・小・幼(保)の作品には校名・学年・姓名を
 自書すること。
2)一般の毛筆漢字作品は裏にして左下に姓名を鉛筆で書き、
 表には○○書と書く。
 (落款印、捺印が望ましい。地名は書かない)
3)仮名作品は表の左下に姓名を鉛筆で記入のこと。
4)小学校・幼(保)の硬筆は鉛筆で書くこと。
5)一般・高・中の硬筆はつけペン・万年筆又はボールペン
 で書くこと。
6)作品は出品集計表と一緒にして、出品整理費は同封の
 振替用紙で納入し、その領収書(コピーでも可)を必ず
 貼付すること。
7)「洗って落ちる墨液」「洗濯で落ちる墨液」といわれて
 いる墨汁は、他の作品を汚す可能性が強いので、清書作品
 には使用しないでください。